ポイント施設
道の駅 にしあいづ みちのえき にしあいづ
西会津町にある「道の駅 にしあいづ」は、“西の玄関口”として多くの人々を迎える交流拠点です。かつて江戸時代には、越後街道の三大宿場のひとつとして栄え、大名が宿泊するご本陣も設けられた格式ある宿場町でした。現在では、新潟県と福島県を結ぶ旅の要所として、人・食・文化が交差する「ターミナル」としての役割を果たしています。施設内では、地元・西会津産のミネラル豊富な新鮮野菜や、会津地方の伝統が息づく民芸品を取りそろえているほか、友好都市・沖縄県宮古島の特産品も並び、南国の風を感じることもできます。また、「ふるさと薬膳レストラン櫟(くぬぎ)」では、厳選された天然素材を使った体に優しい料理を楽しめ、旅の途中に心と体を癒してくれる場所です。歴史と文化、自然の恵みを堪能できる道の駅です。
- 住所
- 耶麻郡西会津町野沢字下條乙1969-26
- 電話番号
- 0241-48-1512
- AR画像ダウンロード可能時間
- 9:00~17:00
- 二次元コード設置場所
- 事務所となり

大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)
nishiaizu奈良時代の宝亀9年(778年)創建と伝わる由緒ある神社です。山と水の神様として広く信仰され、「一生に一度の願いは三年続けて詣れば、なじょな願いも聞きなさる野沢の山の神様」として知られています。毎年6月に開催される「大山まつり」では、多くの参拝者が訪れ、奥の院への案内や地元料理も楽しめます。遙拝殿から約4km先の御本社へ続く参道は、道祖神や滝が点在し、自然の中を歩く癒やしのハイキングコース。自然と信仰が融合した神聖な空間が広がっています。
- (住所)
- 福島県耶麻郡西会津町野沢字大久保1445-2
- (電話番号)
- 0241-45-2323
- (ホームページ)
- http://www.ooyamazumi.net/

鳥追観音(とりおいかんのん)
nishiaizu西会津町にある真言宗室生寺派の古いお寺で、平安時代の大同2年(807年)、徳一大師によって開かれました。ご本尊の鳥追聖観音は、行基の作と伝わり、子授け・安産・子育て・厄除け・健康・長寿など、さまざまなご利益があるとされ、多くの人々の信仰を集めています。会津ころり三観音のひとつで、会津三十三観音の結願所でもあります。境内には樹齢1200年を超える高野槙がそびえ、春の桜や秋の紅葉、冬の雪景色など四季の風情も楽しめます。霊峰飯豊山と阿賀川に囲まれた自然豊かなこの地で、心安らぐひとときをお過ごしください。
- (住所)
- 福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺乙3533
- (電話番号)
- 0241-45-2061[鳥追観音如法寺]
- (ホームページ)
- http://www.torioi.com/index.html

西会津味噌ラーメン
nishiaizu町内の飲食店で楽しめるご当地グルメ「西会津味噌ラーメン」。ひき肉とたっぷりの野菜をじっくり煮込んだスープは、具材の旨みが溶け出し、まろやかで奥深い味わい。コクのある合わせ味噌が太ちぢれ麺によく絡み、食べごたえも抜群です。店ごとに味やトッピングに工夫がこらされており、食べ比べも楽しみのひとつ。心も体も温まる、ここでしか味わえない絶品の一杯をぜひご堪能ください。
- (電話番号)
- 0241-48-1666[にしあいづ観光交流協会]

西会津の菓子屋さん
nishiaizu西会津町にある「清水屋製菓舗」は1934年創業の老舗菓子店。大山祇神社の参拝客向けに手作り菓子を提供したのが始まりで、以来90年以上、地元に愛され続けています。名物「大山まんじゅう」のほか、現店主の代からは洋菓子も展開。ロールケーキや生クリーム大福が人気で、「つくりたてのおいしさをそのままに」を信条に、和洋問わず新鮮な菓子を提供しています。
- (住所)
- 福島県耶麻郡西会津町野沢芝草後乙1776‑1
- (電話番号)
- 0241‑45‑2179
- (ホームページ)
- https://www.shimizu-ya.jp/